features

特色ある活動

子どもは
「頑張ること」が大好き!

札幌白ゆり幼稚園では、子どもたちが夢中になれる遊びや活動を通じて、「頑張ること」の楽しさを体験します。おままごと、ブロック遊び、粘土、折り紙、お絵描き、走って、跳んで、転がって…etc 夢中になれる遊びの中で、子どもたちは自然と「頑張ること」の面白さを学んでいます。

課題への挑戦!

毎日の幼稚園生活では、逆立ち歩き、跳び箱、縄跳び、ハーモニカ、読み書き数字など、たくさんの「課題」に取り組む機会があります。
札幌白ゆり幼稚園では、「課題=環境刺激の宝庫」と捉え、子どもたちが仲間と共に挑戦し、心の揺れ動きを経験することで、「思いやり」「意欲」「忍耐力」といった豊かな心を育むことを目的としています。

仲間と共に育ち合う!

子どもたちにとって、同年齢の友達との遊びは「心と体の成長」に欠かすことのできない大切な栄養素です。子どもたちは友達と一緒に夢中になって遊び、学び、挑戦する中で、社会性や協調性を身に付けていきます。 

これらの「特色ある活動」を通して、
札幌白ゆり幼稚園は、子どもたちの「心の根っこ」
育てることを大切にしています。

YOKOMINE式教育メソット

YOKOMINE式とは、子どもの“自立”を育む教育です。
子どもが自ら成長していく力を引き出し、体操・読み書き数字・リズム活動などを遊びの中に取り入れ、子どもが自ら挑戦したくなる環境です。ご家庭の子育てにも取り入れやすく、白ゆり幼稚園の「心の教育」に大きな成果をあげています。

体操

走る!跳ぶ!転がる!ことを毎日バランス良く経験することで、体の力は育ちます!

子ども達の大好きな「走る!跳ぶ!転がる!」遊びを毎日バランス良く繰り返す中で育つ、運動の土台となる力です。「できた!」という喜びや「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出してくれる「心の力」でもあります。
白ゆりっ子達は「やってみてごらん…そのうちできるようになるよ!」という温かな眼差しの中で、子ども達は夢中になって体を動かし「体の力」を育みます。
たくさんの「できた!」が、子ども達の未来へのチカラになります。

読み書き数字

自学自習の習慣は、毎日継続して積み重ねることで身に付きます。

幼児期の「知りたい!」に寄り添う学びの入り口です。
言葉や数に触れることを「心を育てる刺激」として大切にしています。絵本をたくさん読んだり、日記を書いたり、遊びの中で数を使ったり…そんな日々の積み重ねが自分の気持ちを伝え、考える力や豊かな想像力を育ててくれます。今しか育てられない根っこが、その子の未来をしっかり支えてくれます。

音楽リズム

歌で始まり歌で終わる幼稚園!園生活の始まりは、毎朝子ども達の元気な歌声からスタートします。

音楽は、子どもの心に優しく触れる特別な「言葉」。
歌をうたう、リズムに合わせて動く、楽器を奏でる…そんな日々のリズム活動の中で、子ども達は「表現することの楽しさ」や「気持ちを通わせる心地良さ」を感じます。
幼児期は、音やリズムを敏感に受け取る時期。感じたことを声や体で表現することで、感性・集中力・協調性が自然と育ちます。心が動く体験が、子どもの世界を豊かに広げます。

製作

描く楽しさ、作る面白さを経験します。上達の第一歩は“真似”ることです。

幼児期の製作活動は、指先をたっぷりと使うことで、子どもの脳に豊かな刺激を与えてくれる大切な時間です。上達の第一歩は「真似」から…「どうすればできるかな?」と自分で考え、発想や工夫を重ねます。切る・貼る・描く・折る・塗るといった作業の中で、想像力や発想力が自然と育ちます。幼い子どもの小さな手の中には、その子だけのアイデアと表現が詰まっています。

英会話

「カンガルー英語」の講師による英会話教室です。英語に興味関心を持ち、英語を楽しみます。

幼児期は、聞いた音をそのまま吸収できる「耳の黄金期」。
英語の歌や手遊び、英語の絵本や先生の声に触れて「真似してみたい!」という気持ちを育てます。繰り返し聞いて、声に出して…英語の音やリズムを自然と感じる体験が言語の土台となります。「楽しい!」が一番の入り口。楽しみながら言葉の世界を広げます。

スタッフ

白ゆり幼稚園では、配置基準以上の教諭を配置し、子ども達の成長を見守り、寄り添っています。

スタッフ達は、子ども一人ひとりの心に寄り添い、「その子らしさ」を大切にしながら日々の保育に向き合います。「やってみよう!」という気持ちを見逃さず、できるまで見守り、励まし、喜びを分かち合う…そんな温かな関わりが、子ども達に安心と自信を届けます。
配置基準以上のスタッフを配置し、連携しながら園全体で子ども達を支える「チーム保育」も白ゆり幼稚園の魅力です。知識や技術だけではない“人の温もり”が、白ゆり幼稚園「心の教育の原点」です。

関連ページはこちら!

大切に
していること

一日の流れ
年間行事

園の環境

入園のご案内

入園のご案内
入園のご案内
お問い合わせ
お問い合わせ